機関誌の紹介

第82巻 第6号 平成26(2014)年11月
- 論文
-
論文 | 執筆者 | 掲載頁 |
| 国際的保険グループの監督枠組み | 執筆者:齋藤真人 | 掲載頁:3 |
| 個人情報保護法の現状と課題-施行後の環境変化を踏まえた論点整理- | 執筆者:若山高明 | 掲載頁:30 |
| 「会社法」改正が与える保険業法への影響 | 執筆者:里見朝尚 | 掲載頁:50 |
| 営業の視線 本気で付き合えば、必ず道は開ける | 執筆者:吉岡俊貴 | 掲載頁:74 |
| 米国の定期金賠償 | 執筆者:新谷昌弘 | 掲載頁:80 |
| 生保の株式会社化が株式市場に与えた影響 | 執筆者:久保英也 | 掲載頁:107 |
| リムラインフォメーション | 執筆者: | 掲載頁:126 |
- 海外ニュース
-
海外ニュース | 掲載頁 |
| IAIS、G-SIIs の基本的資本要件に係る意見聴取を実施 | 掲載頁:128 |
| ソルベンシーIIの証券化商品への資本賦課が緩和へ | 掲載頁:130 |
| GFIA、長期インフラ投資を促進する B20に賛同 | 掲載頁:131 |
| 欧州委員会の投資家権利強化提案に反発の声も | 掲載頁:133 |
| 米保険業界におけるジェンダー・ダイバーシティ | 掲載頁:134 |
| 高齢化が進む営業職員チャネル、人材不足への対応(米) | 掲載頁:135 |
| 消費者は保険業界に利便性や簡便性を求めている(米) | 掲載頁:137 |
| 加政府当局、生保会社に遺伝子検査利用の自粛を要請 | 掲載頁:138 |
| コミッション開示義務化、業界の猛反対で撤回(独) | 掲載頁:139 |
| 生保契約の撤回権、10年経過後も有効と司法判断(独) | 掲載頁:142 |
| 企業購入生命保険に対する従業員の不満(米) | 掲載頁:144 |
| 非課税貯蓄預金口座の利率引き下げで生保が有利に(仏) | 掲載頁:146 |
| 標準利率の1.25%への引き下げ、独議会が法案可決 | 掲載頁:147 |
| 低金利環境継続により米生保の格下げリスクが増大 | 掲載頁:149 |
| 中高年喫煙男性の保険料負担は非喫煙者の3倍に(米) | 掲載頁:150 |
| 中国国務院、保険市場に関する新たな指針を発表 | 掲載頁:152 |
| フランス保険協会、2013年年次報告書を公表 | 掲載頁:154 |
| シンガポール生保業界、上半期の業績は好調 | 掲載頁:155 |
| OECD、金融口座情報交換の共通基準を公表 | 掲載頁:156 |
| OECD、2012年加盟国の自殺率データを公表 | 掲載頁:158 |
| 米 FRB、国民の老後の経済的窮状を明らかに | 掲載頁:161 |
| 仏金融監督破綻処理庁、生保販売協定の勧告を発出 | 掲載頁:163 |
| FATCA をめぐりカナダ人女性が提訴 | 掲載頁:164 |
| 英 NHS、年間40億ポンドの財源不足に直面 | 掲載頁:166 |
| 中国当局、保険会社の買収規制緩和で業界再編狙う | 掲載頁:167 |
| インド政府、保険市場の外資規制を49%に緩和の方針 | 掲載頁:168 |
| 印モディ首相、銀行口座と生命保険の提供を公約 | 掲載頁:170 |
| 印 IRDA、生命保険契約の不当乗換防止へ | 掲載頁:171 |
| 独自の販売手法が育つマイクロ保険(アジア) | 掲載頁:173 |
| ベトナムで外資系と提携のバンカシュランスが本格化 | 掲載頁:174 |
| マレーシア人の老後の最大の心配は医療費 | 掲載頁:175 |
| バングラデシュで携帯電話に付帯の生命保険が人気 | 掲載頁:176 |
| 在欧保険会社・銀行の撤退・事業縮小が相次ぐロシア | 掲載頁:178 |
| 保険者も注目したワールドカップ・ブラジル大会 | 掲載頁:179 |
| 税制適格年金制度の要件緩和による長寿年金の推進(米) | 掲載頁:181 |
| 年金受給に関する情報提供に対して問題提起(英) | 掲載頁:182 |
| 制度開始後に混乱をきたすオバマケアの動向 | 掲載頁:184 |
| オバマケア、補助金の解釈で判決二分 | 掲載頁:185 |
| オバマケア、無保険者に対する罰金についての課題 | 掲載頁:186 |
| 米下院、オバマケアを巡り職権乱用で大統領を提訴へ | 掲載頁:188 |
| 米メットライフ、金融システム上重要な機関に認定へ | 掲載頁:189 |
| 米メットライフ、無診査の最終費用保険を販売開始 | 掲載頁:190 |
| 米メットライフ、年金収保首位の座陥落 | 掲載頁:192 |
| 米マスミューチュアル、NY に中国系開拓の新拠点 | 掲載頁:193 |
| 米 AIG、英国のアジアス・プロテクトを買収 | 掲載頁:194 |
| 米 AIG とプルデンシャル、回復・破綻処理計画を提出 | 掲載頁:195 |
| 英中央銀行保険監督トップがプルデンシャルに移籍 | 掲載頁:197 |
| 仏アクサ、独自のアプリ Mon AXA を開発 | 掲載頁:198 |
| 蘭エイゴン、米国での平均余命の見直しが減益要因に | 掲載頁:199 |
| 蘭 ING が欧州と日本の保険子会社の株式公開を実施 | 掲載頁:200 |
| 【海外短信】ニュース委員会第10回ロンドン部会開催 | 掲載頁:202 |
| 【海外短信】ニュース委員会第7回ニューヨーク部会開催 | 掲載頁:203 |
- その他
-
その他 | 掲載頁 |
| 本号の海外ニュース欄担当 | 掲載頁:206 |
| 論文の分量改正のお知らせ | 掲載頁:207 |
| 優秀論文・「営業の視線」表彰対象改正のお知らせ | 掲載頁:208 |
| 「論文」投稿のお勧め | 掲載頁:209 |
| 編集連絡委員会名簿 | 掲載頁:211 |
| 平成27年度新規会員・継続会員手続きのご案内 | 掲載頁:212 |
| 学会世話人会名簿 | 掲載頁:213 |
| 第82巻(平成26年度)掲載論文一覧 | 掲載頁:214 |
| JILIインフォメーション | 掲載頁:216 |
| 編集後記 | 掲載頁:218 |