
論文 |
執筆者 | 掲載頁 |
|---|---|---|
| インド生命保険市場と生保企業の動向 | 執筆者:北井 優康 | 掲載頁:3 |
| IAISによる国際的保険グループの監督枠組み(コムフレーム) | 執筆者:河野 年洋 | 掲載頁:31 |
| 生命表にみる地域間格差の実態と生保の視点 | 執筆者:伊藤 蘭香 | 掲載頁:51 |
| 営業の視線 太陽政策の実践 -暖かさを通じた営業生産性向上- |
執筆者:中村 昭 | 掲載頁:73 |
| 英国における募集規制の動向 -IFAとプラットフォームに対する規制- |
執筆者:小林 雅史 | 掲載頁:83 |
| 海外年金事情(1)- 欧州大陸編 | 執筆者:遠藤 忠彦 | 掲載頁:105 |
| リムラインフォメーション | 掲載頁:124 |
海外ニュース | 掲載頁 |
|---|---|
| 欧州民間保険者連盟が SIIs について共同声明を提出 | 掲載頁:126 |
| 欧州生保業界における低金利とソルベンシーⅡの影響 | 掲載頁:127 |
| ソルベンシーⅡ指令導入の動向(仏) | 掲載頁:129 |
| 欧州危機により戦略見直しを迫られる各国の保険会社 | 掲載頁:130 |
| 医療保険改革法が米国に与える影響 | 掲載頁:132 |
| 米連邦保険局長が国際的な活動強化を証言 | 掲載頁:133 |
| 貯蓄金融機関を持つ保険会社が FRB の規制に直面(米) | 掲載頁:134 |
| 男女別保険料禁止で年金に関して二分される英国 | 掲載頁:135 |
| 近い将来、肥満の増加が米国の足枷になる | 掲載頁:137 |
| 就業不能になった際の女性のリスク(米) | 掲載頁:138 |
| 適格アクチュアリーの定義を統一(米) | 掲載頁:139 |
| ニュージーランドの保険会社に対する金融規制の動向 | 掲載頁:141 |
| 低金利が変額年金ビジネスに与える影響(米) | 掲載頁:142 |
| 2011年、米国年金基金の積立不足が拡大 | 掲載頁:143 |
| 中東諸国の保険市場は着実に成長 | 掲載頁:144 |
| 年金受給開始年齢の引上げ論争(中国) | 掲載頁:147 |
| 中国の外資系生保、富裕層向け医療保険で差別化へ | 掲載頁:148 |
| 農村部医療保険に対する監督強化(中国) | 掲載頁:150 |
| 拡大が予想されるインドの医療保険市場 | 掲載頁:151 |
| 短期介護保険(STC)が顧客の注目を集める(米) | 掲載頁:152 |
| 要介護者の入院率を下げるケア方法考案に助成金(米) | 掲載頁:155 |
| ニューヨーク州が未払保険金に関する新規則を公表 | 掲載頁:156 |
| 米メットライフが未払保険金をめぐって和解 | 掲載頁:158 |
| 米国で問題化する高齢独身者の増加 | 掲載頁:159 |
| 認知症高齢者への不適切な年金販売が訴訟に(米) | 掲載頁:160 |
| 心疾患の定義変更で給付金の支払増加(NZ) | 掲載頁:162 |
| マレーシアで民間退職年金制度立ち上げへ | 掲載頁:163 |
| 資産売却益や配当に関する税知識の不足(加) | 掲載頁:164 |
| 損害保険会社が直面する最も重要な問題(米) | 掲載頁:165 |
| 大規模災害が損保会社の経営を直撃(米) | 掲載頁:167 |
| カンボジアで初の生保会社が営業開始 | 掲載頁:168 |
| NH 農協生命、株式会社化で活発な経営展開(韓国) | 掲載頁:171 |
| 英 AVIVA、役員報酬をめぐりモス CEO が辞任 | 掲載頁:172 |
| 英 AVIVA、新たな経営戦略に着手 | 掲載頁:173 |
| 英プルデンシャルの新会長に社外取締役が就任 | 掲載頁:175 |
| 伊ジェネラリのペリッシニョット CEO が辞任 | 掲載頁:176 |
| 加マニュライフ他が蘭 ING のアジア部門買収へ名乗り | 掲載頁:177 |
| 加サンライフ、ベトナム生保市場に合弁事業で参入 | 掲載頁:178 |
| ユニオン・オブ・カナダライフの契約移転先決定 | 掲載頁:179 |
| 【海外短信】 ニュース委員会ロンドン部会開催される | 掲載頁:180 |
その他 | 掲載頁 |
|---|---|
| 本号の海外ニュース欄担当・正誤表 | 掲載頁:181 |
| 「論文」投稿のお勧め | 掲載頁:182 |
| JILIインフォメーション | 掲載頁:184 |
| 編集後記 | 掲載頁:186 |