論文 |
執筆者 | 掲載頁 |
---|---|---|
銀行等の保険募集解禁とルール構築 | 執筆者:石丸 正芳 | 掲載頁:3 |
生命保険契約のクーリング・オフ制度 | 執筆者:田口 城 | 掲載頁:25 |
「エコノミック・キャピタル」の活用方法 -経済価値ベースのリスク管理と資本管理- |
執筆者:津田 雄一郎 | 掲載頁:47 |
営業の視線 支部長として -「相手の視線に立つ」- |
執筆者:岡 和史 | 掲載頁:73 |
欧州におけるIFRSの適用状況とソルベンシーへの影響 | 執筆者:大久保 亮 | 掲載頁:80 |
返戻金請求権差押え後の保険料自動振替貸付 | 執筆者:上原 純 | 掲載頁:112 |
【追悼文】 土田晃透さんを悼む 土田さんと生命保険経営学会 |
執筆者:井上 新一郎 堺 雄一 |
掲載頁:133 136 |
リムラインフォメーション | 掲載頁:140 |
海外ニュース | 掲載頁 |
---|---|
年金基金に求められる地球温暖化への対応(米・豪) | 掲載頁:142 |
ミュンヘン再保険が気候変動の研究調査で産学協同 | 掲載頁:145 |
米国の保険会社が破綻した場合の救済措置 | 掲載頁:146 |
金融危機が韓国生保市場にも打撃 | 掲載頁:147 |
中国生保各社、運用悪化により業績に影響 | 掲載頁:148 |
香港、独立保険監督機関の設立を検討 | 掲載頁:149 |
ニューヨーク州、CDSを保険契約として規制 | 掲載頁:150 |
確定拠出年金加入者の5人に1人が積立てを停止(米) | 掲載頁:152 |
IASB の年金会計改定案に企業側は及び腰(欧米亜) | 掲載頁:153 |
ACLI が財務省内に保険情報局設置を要望(米) | 掲載頁:156 |
NAIC が保険会社の情報収集強化を決定(米) | 掲載頁:157 |
労働災害での死亡者数が15年間で最低の水準に(米) | 掲載頁:158 |
FSA、新キャンペーンでマネー教育を促進(英) | 掲載頁:159 |
韓国、金融持株会社の子会社規制の緩和へ | 掲載頁:161 |
2008年上期、銀行の保険事業は増収を確保(米) | 掲載頁:163 |
FSA、銀行の不適切な保険販売に厳しい処分(英) | 掲載頁:164 |
NAIC の再保険規制見直し議論が進展(米) | 掲載頁:165 |
医療費の高騰が医療と経済の危機を招く(米) | 掲載頁:167 |
長期介護に掛かる費用は昨年比横這い(米) | 掲載頁:169 |
業績への影響が懸念される米 AIG の顧客動向 | 掲載頁:170 |
注目を集める AIG 子会社の売却(比) | 掲載頁:172 |
NAIC による AIG の監視(米) | 掲載頁:173 |
蘭 ING グループが台湾の保険子会社を売却 | 掲載頁:174 |
蘭 ING、中国で合弁生保の間接出資割合を高める動き | 掲載頁:175 |
フォルティスが保険部門等を売却(ベルギー) | 掲載頁:176 |
世界金融危機でダメージを受ける中国平安保険 | 掲載頁:176 |
米プル社、ネット販売を通じて地銀提携戦略を加速 | 掲載頁:177 |
チューリッヒ、顧客サービス向上キャンペーンを開始 | 掲載頁:178 |
チューリッヒ、中国農村向け商品の開発をサポート | 掲載頁:180 |
蘭エイゴン、スペインで生保・年金・医療保険を拡大 | 掲載頁:181 |
その他 | 掲載頁 |
---|---|
本号の海外ニュース欄担当 | 掲載頁:182 |
正誤表 | 掲載頁:183 |
学会会則 | 掲載頁:184 |
個人情報保護に関する基本方針 | 掲載頁:187 |
会員総会・懇親会のお知らせ 学会世話人会リスト | 掲載頁:188・189 |
「論文」投稿のお勧め | 掲載頁:190 |
テーマ論文の募集 | 掲載頁:192 |
「営業の視線」投稿のお勧め | 掲載頁:193 |
編集後記 | 掲載頁:194 |