論文 |
執筆者 | 掲載頁 |
---|---|---|
ソルベンシー規制と消費者保護 -金融庁検討チーム報告書をもとに- |
執筆者:中林 真理子 | 掲載頁:3 |
DPC(診断群別包括支払い制度)と生保 -生保業界での応用課題- |
執筆者:林 哲也 | 掲載頁:26 |
米国における民間医療保険の保険者機能と質の評価 | 執筆者:松原 由美 | 掲載頁:48 |
営業の視線 毎年前進する営業所 |
執筆者:徳田 雅之 | 掲載頁:64 |
生保会社ディスクロージャーの最近の動向 | 執筆者:工藤 征夫 | 掲載頁:73 |
北米における顧客経験価値マネジメント | 執筆者:小林 綾 | 掲載頁:99 |
中国年金制度の現状と保険会社の役割 | 執筆者:三浦 友紀 | 掲載頁:123 |
リムラインフォメーション | 掲載頁:148 |
海外ニュース | 掲載頁 |
---|---|
成長著しいイスラム保険の特徴と課題 | 掲載頁:150 |
生命保険買取の代替へ契約者貸付制度を見直し(米) | 掲載頁:153 |
NAIC、高齢者販売に関する注意文書案を公表(米) | 掲載頁:154 |
米国生保会社の過剰な資本 | 掲載頁:155 |
国民の貯蓄不足解消へ向けて新たな年金制度を検討(英) | 掲載頁:156 |
法人向け保険市場の手数料開示義務化問題(英) | 掲載頁:157 |
FSA、公正顧客対応原則の達成評価報告書を公表(英) | 掲載頁:158 |
中小生保の貯蓄性商品拡販とその課題(韓国) | 掲載頁:160 |
2007年上半期台湾の生保苦情受付件数調べ | 掲載頁:161 |
米国の長期介護問題と介護認識週間について | 掲載頁:163 |
銀行業界は退職資産ビジネスに出遅れ(米) | 掲載頁:164 |
医療費の増加が招く米国経済の破綻シナリオ | 掲載頁:165 |
医療費とインフレが退職後生活の懸念要因(米) | 掲載頁:166 |
カリフォルニア州山火事で巨額の保険金請求 | 掲載頁:168 |
プルデンシャル(米)、定期保険のオンライン販売開始 | 掲載頁:169 |
ジョンハンコック(米)、401(k)事業の新たな取組み | 掲載頁:170 |
ハートフォード(米)がサンライフの退職年金事業を買収 | 掲載頁:171 |
AIA(友邦保険)の現地法人化は中国当局が認めず | 掲載頁:173 |
アリアンツ(独)、北京に進出 | 掲載頁:175 |
アリアンツ、バーレーンで持株会社の認可を取得 | 掲載頁:176 |
アリアンツの事務効率化に向けた取組み | 掲載頁:177 |
VIVA(英)、台湾でバンカシュランスを開始 | 掲載頁:178 |
エイゴン(蘭)、台湾で合弁会社を設立 | 掲載頁:178 |
スイス・ライフ、AWD との戦略的提携で成長拡大へ | 掲載頁:179 |
アクサ(仏)と MPS 銀行(伊)が金融市場で協力合意 | 掲載頁:180 |
ING(蘭)、アルゼンチンの年金ビジネスを買収 | 掲載頁:181 |
スペインのマフレ、買収戦略でブラジル事業を拡大 | 掲載頁:182 |